うつのみや花火大会には,毎年たくさんのお客様にご来場いただいています。 皆さまの素敵な夏の「思ひ出」をつくれるよう,うつのみや花火大会マナーにご協力おねがいします。
会場内では,15時よりスマイルフェスを開催しているので,明るい時間から花火大会をお楽しみいただけます。 会場付近は,車が大変混み合います。 また,17時以降は会場内も大変混雑しているため,お席に着くまで時間がかかります。 時間に余裕を持ってお越しください。
会場周辺道路での、路上駐車・長時間の停車・バーベキューなど、 緊急車両等の通行の妨げになりますので、固くお断りします。 また近隣住民の皆さまへ迷惑となります。 お車でお越しの場合は,有料臨時駐車場(1台1000円、会場まで徒歩25分、先着800台)と、無料駐車場をご用意しております。 無料駐車場から会場まで、シャトルバス(ご利用の際は協賛金をお願いします。)をご用意しています。 場所取りは必要な分だけ 1人でも多くのお客さまに花火を楽しんでもらうため、必要以上の場所取りを禁止します。
場所とりは紐(ヒモ)を使って固定しましょう 紐(ヒモ)を使った場所取りは、当日朝8時以降から行うことができます。 紐の固定は、尖った杭(割りばし)が出て他のお客様が シートでの場所取りは、芝生が焼けてしまうため当日17時以降でお願いします。 ガムテープやスプレーを使った場所とりは絶対に止めてください。会場は許可を得て借用しており、芝生や備品などに損害を与えた場合、賠償していただきます。
決まった場所で花火を楽しみましょう 立ち入り禁止区域に侵入者がいる場合、当局の指導により打ち上げが出来きず、花火が中止になる場合があります。
自由観覧席の入場制限 自由観覧席では無料で花火を観覧いただけますが、来場者が多い場合は観覧席へ入場できなくなる場合があり、入場制限をする場合がございます。会場内は大変混み合う場合がございますので、立ち止まったり、座り込んだりせずに歩いて観覧場所を探して下さい。 前売り券が完売となった場合、当日販売は中止となります。 あらかじめ各個人でチケットをお持ちになるか、早めのご来場をお願いします。
ペットを連れて会場内に入れません ペットは、キャリー、ケージ(ゲージ)等に入っていても入場はできません。 お客様の中には、動物が苦手な方もいます。また花火の音に驚いて吠えたり、暴れたりすることで、思わぬ事故やトラブルにつながりますのでご了承下さい。ご協力お願いします。 ただし、介助犬については、会場内に入場することができます。
花火会場は全席禁煙 お客様を事故から守り,受動喫煙を防ぐため,花火会場は全席禁煙となっています。 喫煙は、指定の喫煙所を利用してください。 歩きタバコや、タバコのポイ捨ては厳禁です。
ごみの持ち帰りにご協力を うつのみや花火大会は,宇都宮市民、近隣住民の皆さまのご協力の元、続けることができています。会場付近には、たくさんの人が住んでいます。 百年先もこの花火大会を続けるために、ゴミのお持ち帰りをお願いします。
歩きにくい靴はとても危険 花火会場内は、芝生や砂利道が多いのでヒール、サンダル等の歩きにくい靴はケガや事故につながり大変危険です。履きなれた靴でのご来場をお願いします。
カメラの三脚は迷惑にならない高さに 三脚を高くして撮影することで、周囲の人の花火観覧の妨げになり、毎年お客様同士のトラブルになっています。周りのお客様に迷惑のならない高さ、場所での撮影をお願いします。
イス、テーブルは使用禁止 他のお客様が、花火が見えなくなり、毎年お客様同士のトラブルが多発しています。 また、緊急・避難時の妨げになりとても危険です。 ただし、足の悪いお客様で座椅子程度の高さのイスで、周りに迷惑のからない椅子であれば使用いただいて結構です。
迷子・迷大人にならないように 花火会場は、多くの人々が集中するため、携帯電話・スマホが通じないことがあります。 花火大会が始まると呼び出しや迷子放送ができないため、事前に集合場所を決めておくことをお勧めします。
お酒の飲み過ぎはご注意を トイレは順番待ちの長蛇の列ができます。年々仮設トイレを増やしていますが、その数に限りはあります。座ってゆっくり花火を観るために、飲みすぎには注意しましょう。
ペンライト、雨具の持参 帰りの暗い足元を照らすためにも、光るものを持ってくるととても便利です。
ドローンは持ち込み禁止 ラジコンヘリ、ドローンなど小型無人飛行機の会場内への持ち込みや飛行による撮影、会場外からの遠隔操作は禁止です。
気を付けてほしいこと 事故を未然に防ぐため、警察官・警備係員の指示には必ず従ってください。 |
新着情報 >